株式会社インシデントテック 代表取締役社長の野村浩司氏との対談記事を公開しました。
システム障害対応の本質を語らう

富士ソフトアメリカの中島とシステム障害対応の専門家である 株式会社インシデントテック 代表取締役社長の野村浩司氏が「障害対応はどうあるべきか」「ユーザー企業とベンダーがどう協働すべきか」をテーマに、現場のリアルと理想の在り方を語り合いました。
二人が共通して強調するのは、“システムは必ず止まる” という前提に立ち、どう備えるかを平時に決めておくことの重要性です。障害対応は責任の追及ではなく「復旧に向けたアクションの選択」であり、ユーザーとベンダーの協働によって初めて価値が生まれます。さらに、情報共有の「量」よりも「質」を重視し、何をどう判断するための情報なのかを明確にすることが、スムーズな意思決定を支える鍵だと語っています。
本対談では実際の障害対応現場で培われた知見から、組織が “システムが止まる前に備える” ための思考法と実践ポイントを具体的に紹介します。システム運用やリスクマネジメントに携わるすべての方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
対談の内容
- はじめに
- インシデントテックの野村社長との対談
- システム障害対応に「標準」が存在しない現実
- 情報は量より質――混乱を防ぐ現場の知恵
- 対談のまとめ